真仮名(読み)マガナ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「真仮名」の意味・読み・例文・類語

ま‐がな【真仮名・真仮字】

  1. 〘 名詞 〙 漢字を、そのままの字形で国語の音を示すために用いたもの。万葉がな。⇔片仮名。〔俚言集覧(1797頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真仮名」の意味・わかりやすい解説

真仮名
まがな

漢字のことを真名ともいうが,その真名をかなとして用いた場合をいう。『万葉集』に最も多く用いられているので万葉がなともいう。また男仮名ともいう。これが草体化,略体化してひらがな片仮名がそれぞれできた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の真仮名の言及

【書体】より

…漢字を真名ということから,この名がある。奈良時代は楷書にほぼ近い形で使用され,これを男手(おとこで),真仮名と称した。平安時代に女性がそれらを草書にして用い,現在の平仮名にみるような略体ができた。…

【万葉仮名】より

…《万葉集》に用いられた仮名の意。片仮名,平仮名に対して,真仮名(まがな)ともいう。広い意味では,漢字一つ一つを本来の表意文字としてではなく,日本語の表音のために借り用いる用法のすべてを含めていう。…

※「真仮名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む