ひらがな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ひらがな」の意味・わかりやすい解説

ひらがな

1字1音の万葉がな草書体から一段と簡略化され,もと漢字から独立して日本語を表記するための独特の文字として確立したもの。女手女文字ともいう。古くは単に「かな」「かんな」ともいった。平安時代女性の手に成る和歌消息文なかから生れてきたものと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 万葉

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む