ひらがな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ひらがな」の意味・わかりやすい解説

ひらがな

1字1音の万葉がな草書体から一段と簡略化され,もと漢字から独立して日本語を表記するための独特の文字として確立したもの。女手女文字ともいう。古くは単に「かな」「かんな」ともいった。平安時代女性の手に成る和歌消息文なかから生れてきたものと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 万葉

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む