万野原新田(読み)まんのはらしんでん

日本歴史地名大系 「万野原新田」の解説

万野原新田
まんのはらしんでん

[現在地名]富士宮市万野原新田・三園平みそのだいら

大宮おおみや町の北東に位置する。富士山の南西麓斜面の原野(万野原)は「駿河志料」によれば、大宮・宮原みやはら外神とがみの三ヵ村に属していた。富士山噴火による溶岩流の上に火山灰土が覆った地で用水の便が悪く、天正一七年(一五八九)伊奈熊蔵奉行となり猪頭いのかしら村のしば川から用水を引き宮原新田の開発を計画したが翌年に中止。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む