万雄寺跡(読み)ばんのうじあと

日本歴史地名大系 「万雄寺跡」の解説

万雄寺跡
ばんのうじあと

[現在地名]秋田市下北手桜

さくらの集落東方の山林に曹洞宗桜田山万雄寺があった。開山天徳てんとく寺一一世外鑑察。開基佐竹氏の重臣梅津半右衛門忠国。父憲忠菩提のため寛永八年(一六三一)建立、梅津氏代々の菩提所。

出羽国風土記」に「同家より寺領として仁井田村の内にて高五十石を寄附、憲忠は佐竹の家老と成りて藩主補佐、政務勤労の功を以て家禄五千石を領す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 知行地 功績

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む