丈六寺境内遺跡(読み)じようろくじけいだいいせき

日本歴史地名大系 「丈六寺境内遺跡」の解説

丈六寺境内遺跡
じようろくじけいだいいせき

[現在地名]徳島市丈六町 丈領

丈六寺境内にある。宝物館の建設に伴い昭和五七年(一九八二)に、また庫裏建替えに伴い同五八年にそれぞれ発掘調査されている。昭和五七年の調査では南北方向の溝三条と土塁一条を検出した。出土遺物から一六世紀末から一七世紀にかけての年代が考えられる。昭和五八年の調査区は徳雲とくうん院の西隣に位置し、元禄一二年(一六九九)の丈六寺古絵図(丈六寺蔵)に認められる旧庫裏部分に相当する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む