本庄村(読み)ほんじようむら

日本歴史地名大系 「本庄村」の解説

本庄村
ほんじようむら

[現在地名]三原市八幡やはた町本庄

丸門田まるもんでん(現御調郡御調町)の南にあり、北東流する御調みつぎ川の支流八幡川流域の低地、東部山麓の緩傾斜面に耕地が展開する。御調郡に属した。東南には山地が広がり、御調みと坂を経て山中やまなか村へ通じ、丸門田・徳永とくなが丸河南まるかなん(現御調町)木門田きもんでん本郷ほんごう中野なかの(現尾道市)ふかの諸村との入会であった木頃きごろ(三戸坂山)がある。低地部には条里制の遺構が認められる。

古代には山陽道が当地を通過したと考えられ、平安時代末期には石清水いわしみず八幡宮領御調別宮みつきべつく(八幡庄)の中心地であったとみられる。大永六年(一五二六)渋川義陸が写し置いた備後国御調郡八幡宮社領書立写(御調八幡宮文書)に「八幡別宮之内本庄村」とみえる。同書立に記す名のうち当村に該当するものに、えら瀬戸せと・どい・つくだ湯の盛ゆのもり板迫いたざこ宗延むねのぶ貞元さだもと・ひつめ・すきい・熊丸田くままるだむねかね・国宗くにむね・さねひろ兼友かねとも国安くにやす国時くにときのぶとう・としとう・願成寺がんじようじ・みとさか・おちいし・とくまん・米丸よねまる久光ひさみつなどがある。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]国富町本庄

現国富町の中心部に位置し、東流する本庄川の北部台地に立地する。中央部を深年ふかどし川が東流し、村内で流れを北へ転ずる。本荘・本城とも記された。東は木脇きわき村、南東は宮崎郡宮王丸みやおうまる村、南は嵐田あらしだ村と吉野よしの(現宮崎市)など、西は須志田すしだ村など、北は八代北俣やつしろきたまた村・八代南俣やつしろみなみまた村など、北東は三名さんみよう村など。薩摩街道が三名村を縦断、当村の六日むいか町で肥後街道を分岐し、さらに南下して都城に至る。肥後街道は西へ向かって六日町・十日とおか町を通過して肥後人吉城下へ達する。貞和六年(一三五〇)一二月三日の某宛行状写(小山田文書)に「諸県本庄」とみえる。室町期には伊東氏の外城として本城が築かれており、伊東氏の日向支配の拠点の一つであった。天正五年(一五七七)伊東氏が豊後へ敗走したのちは島津氏の所領となり、本庄地頭には川上翌久が補任され、宮崎城主上井覚兼の指揮下に置かれていた。同一五年島津氏は豊臣政権に敗れ、宮崎・本庄などの地は伊東氏領に復帰することとなったが、伊東祐兵が飫肥おびを望んだため本庄などは高橋元種に与えられることとなった(日向記)。同一六年の元種宛の日向国知行方目録に本庄八〇町とみえる。関ヶ原合戦後の慶長五年(一六〇〇)九月末頃、島津義弘は大坂から鹿児島に向かう途上にあったが、宮崎城を攻略した伊東勢が島津氏の軍勢を待受けており、「三ケ名本城」への道が塞がれる寸前の状態であったという(「樺山紹劔自記」旧記雑録)


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]福山市本庄町・南本庄みなみほんじよう一―二丁目・本庄ほんじようなか一―三丁目

木之庄きのしよう村の南に位置し、芦田あしだ川が福山湾に注ぐ出口に土砂を堆積した平野の最奥にあたり、芦田川東岸を村域とする。中世には吉津よしづ庄内木庄きのしようの中心地域であったと考えられる。元和五年(一六一九)の備後国知行帳によれば高六九一石余、元禄一三年(一七〇〇)の検地で一千三三六石余に増加。「福山志料」によれば反別一三二町余うち畠八八町余、一三九戸・六四三人、牛三八・馬八。江戸時代後期、国学者屋代弘賢の発問に答えた当村の風俗問状答が伝存し(堀家蔵)、年中行事の詳細が知られる。

中世の城跡として木之庄との境に九日くにちたお城があり、杉原陸奥守の居城と伝えるが時代は不明。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]大淀区本庄東ほんじようひがし一―三丁目・本庄西ほんじようにし一―三丁目・豊崎とよさき四―七丁目・国分寺こくぶんじ二丁目、北区天神橋てんじんばし六丁目・浮田うきだ一―二丁目・中崎なかざき一―三丁目・中崎西なかざきにし一―四丁目・黒崎くろさき町・万歳ばんざい町・鶴野つるの町・山崎やまざき

北長柄きたながら村・南長柄村の西にある。東部を横関よこぜき街道が南北に通り、横関渡で中津川を渡って北岸のはま(現東淀川区)へ、横関街道から北西に分岐した道が本庄(川口)渡で同川を渡って川口かわぐち(現淀川区)に至る。家形埴輪を出土した長柄古墳があった。「陰徳太平記」に元亀元年(一五七〇)九月一四日のこととして、「本庄ノ向ナル河口ノ付城ヘ引取給フ」「楼ノ岸・本庄ヘモ人数ヲカサミ、手堅ク持堅メタリ」などとみえる。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]熊本市本荘ほんじよう一―六丁目・九品寺くほんじ一丁目・むかえ町一―二丁目・本荘町

東は九品寺村、西は本山もとやま村、南は春竹はるたけ村で、白川対岸は熊本城下のふる町である。現高を記す慶長八年(一六〇三)の検地帳では上田一七町四反余・畑四〇町五反一畝余(うち上畑三〇町七反一畝余)・居屋敷七町二反五畝、分米五八六石五斗余、家数一〇七、男九〇(うち年寄三・倅一)・女八五(うち年寄九・娘二)、馬八・牛二四である。郷高を記す同九年九月の検地帳では田はなく、畠屋敷計三五町一反九畝余(うち山畑七反一畝)・分米二四六石二斗余である。本庄手永に属し、惣庄屋会所が置かれ、「国誌」によると「漆島村古川村新村等ノ小村」がある。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]吉海町本庄

大島の西部にあり、津倉つくら湾に突出した小半島を中心とする。東は湾を挟んで幸新田さいわいしんでん村に対し、南部は高山によって椋名むくな村と境する。付近は弥生式土器の出土や古墳などの遺跡が多い。醍醐寺領大島庄の中心地域と推定され、津倉をはじめしようたにしようまえなどの地名がみられる。字松浦浜の丘陵には、南北朝期の築城形式を残す古城跡があり、矢倉やぐら御城池おしろいけ善願堂ぜんがんどうなどの地名を残している。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の越智郡の項に「本庄村 日損所、野山有、林柴有」とみえ、村高は三六四石九斗である。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]東成区中本なかもと三―五丁目・東中本ひがしなかもと一―二丁目・大今里西おおいまざとにし一丁目・中道なかみち二丁目など

西今里にしいまざと村の西、平野川の東岸に位置。村の南西を奈良街道(暗峠越)が通じ、地形は平坦で、集落は街道沿いおよびその北側に位置。古代は「和名抄」東生ひがしなり味原あじふ郷のうちといわれ(大日本地名辞書)、中世は新開しんかい庄に含まれたとみられる。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図に東成郡「本庄村」がみえ、元和初年の摂津一国高御改帳によると村高九四〇石余のうち、四〇六石余は大坂藩松平忠明領、五三四石余は幕府領。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]杵築市本庄

宗近むねちか村の西方、八坂やさか川下流域北方にあり、平地と台地上にある。「和名抄」の速見郡八坂郷の中心にあたり、豊後国弘安図田帳の「本荘五拾五町 御家人八坂五郎左衛門惟継跡」の本庄にあたる。小倉藩元和人畜改帳では木付きつき廻上八坂に属し、高一五八石余、家数二九・人数一〇六(うち百姓二七・下人一七)、牛二二・馬三とある。元禄郷帳では高一一四石余。慶長六年(一六〇一)日出藩領が設けられたとき当村のうち中野なかの村は三分割され、杵築藩領の宗近村と本庄村に編入され、一部は日出藩領友清ともきよ村の飛地となった。さらに野際のぎわ村のうち二戸が日出藩領飛地となった。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]彦根市本庄町

上西川かみにしがわ村・田原たわら村・普光寺ふこうじ村の南にあり、南は愛知川に限られる。東は稲葉いなば村、西は三ッ谷みっや村・田附たづけ村。栗見くりみ庄の中心集落であったためこの名があるという(輿地志略・木間攫)。文禄四年(一五九五)八月豊臣秀吉は河毛勝次郎に当村の二〇〇石を扶助した(「豊臣秀吉朱印状」河毛文書)。慶長高辻帳では高二千二一二石余。慶長九年(一六〇四)九月彦根藩主井伊直継は鉄砲工国友兵四郎に当村内の一〇〇石を宛行っている(国友文書)。江戸時代を通じて彦根藩領。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば人数一千二〇、うち寺社方一〇、家数二三四。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]徳島市丈六町じようろくちよう

渋野しぶの村の東、北東流する勝浦川左岸にある。北は西須賀にしずか村、東の対岸は前原まえばら(現小松島市)。村名は京都仁和寺領篠原しのはら(勝浦本庄)に由来する。また古くは桜間さくらま村と称したともいう(阿波志)。慶長二年(一五九七)の分限帳に勝浦本庄とみえ、一〇〇石が慈雲じうん(丈六寺)領。慶長期のものと推定される国絵図には本庄とある。正保国絵図では高六七五石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方五九八石余・畠方七六石余、小はへ山と注記される。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]築城町本庄

伝法寺でんぼうじ村の南に位置し、城井きい川中流域に開けた平地および段丘・山地に立地する。当地は古くは伝法寺河内でんぼうじこうち桑田滋野河内くわたしげのこうちなどと称されたようで、現大楠神社境内にある大樟(国指定天然記念物)のもとで中世宇佐宮造営の杣始行事が行われたとみられる。保元元年(一一五六)の杣始に関する「続左丞抄」の某社造営日時并諸国勤に「桑田滋野河内二瀬」とみえ、年月日未詳の宇佐宮一殿杣始次第(永弘文書/大分県史料四)では「一殿杣始」は「築城郡桑田滋野河内二瀬」の若宮社御前の楠のもとで杣始が行われたとする。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]岩美町本庄

大谷おおたに村の東に位置する。集落は蒲生がもう川を挟んで東西に分れ、西側を本庄、東側を向本庄むこうほんじようといい、両者を結ぶ土橋があった(因幡志)。本荘村とも記した(安政五年村々生高竈数取調帳)。江戸時代、当村と大田おおた河崎かわさき新井にいの三ヵ村は合せて本郷・本郷村と称されており(因幡民談記・因幡志)、天文一〇年(一五四一)六月二九日、岩井表の合戦において中村伊豆守が攻撃をかけた「本郷之川上瀬」(同年七月一二日「山名誠通感状」中村文書)は当地一帯をさすものと推定される。


本庄村
ほんじよむら

[現在地名]鴨方町本庄

竹林寺ちくりんじ山南麓に位置し、阿部あべ山に続く尾根北側は奥山田おくやまだ(現小田郡矢掛町)。東は鴨方川を挟み地頭上じとうかみ村、南は鴨方村、西は小坂東こさかひがし村。元文(一七三六―四一)頃の鴨方領明細帳(池田家文庫)には名口なぐち仁蓮寺にんれんじ・小すみ・中村・丸山・もとの字がみられ、丸山の古名は吉宗よしむねであったが享保年中(一七一六―三六)改名したとある。寛永備中国絵図・正保郷帳ともに岡山藩領、高五二九石余。寛文一二年(一六七二)鴨方藩領になり(撮要録)、幕末に至る。貞享元年(一六八四)の信州様御分知御見合帳では高九三四石余、物成四二一石余。元禄一四年(一七〇一)の岡山領浅口郡村々手鑑(唐井家旧蔵)では高八〇〇石余、直高九一〇石余。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]阿南市長生町ながいけちよう

立善寺りゆうぜんじ村の南に位置し、南を桑野くわの川が流れる。村内を南北に土佐街道が通る。本荘とも記され、里として泉・出宅・半勢・上田・茶道床がある(阿波志)。慶長二年(一五九七)の分限帳に那西なさい郡本庄とみえ、尾関左太郎知行分四八石・黒部理助知行分四一石余・長田久右衛門知行分二〇〇石・河井新介知行分一〇〇石・岩田五左衛門知行分一〇六石余。正保国絵図では高五〇〇石余。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]東大阪市本庄西ほんじようにし一―三丁目・本庄中ほんじようなか一―二丁目・本庄東ほんじようひがし・本庄

若江郡に属し、東は箕輪みのわ村・中野なかの村。大和川付替えまでは南西の村境を菱江ひしえ川が流れ、東方を流れていた吉田よした川との間に位置して低湿地であった。寛政二年(一七九〇)村明細帳(藤戸家文書)によると、「悪水平押落込、元来地低成村」で難儀し、付替え以降は「用水通路曾無御座、天水場ニ罷成」と日照りが続けば干害にあった。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]篠山市今田町本荘こんだちようほんじよう

黒石くろいし村の南に位置し、東は今田新田佐曾良さそら新田。東部を東条とうじよう川が南流、西光寺さいこうじ川・神山こうやま川が合流する。中世は小野原おのばら庄のうちと考えられる。正保郷帳では「本庄村」とみえ、田高二八〇石余・畠高一九石。寛文四年(一六六四)の松平康信領知目録(寛文朱印留)でも本庄村と記される。元禄郷帳では高三〇五石余。明和八年(一七七一)の篠山全藩一揆では百姓の伊兵衛が領分払、喜兵衛・忠左衛門らが五〇日手鎖、宇兵衛が三〇日手鎖などに処されている(安永三年「多紀郡中強訴一件仕置相伺候書付案」小林家文書)


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]佐賀市本庄町ほんじようまち大字本庄

近世では本庄東分村・本庄西分村に分れ、初期には本庄郷ともよばれていた。佐賀城の西南にあたる。もともとは与賀本庄の意味である(→与賀庄

鍋島家は竜造寺氏の本拠に接近して鍋島村から本庄村へ移住したと伝えられ、「九州治乱記」は「その後、千葉家を避けて竜造寺と親しくなり、本庄村に移住」とし、鍋島家系図にも「応永の季、さらに下佐嘉本庄村に移り住む」と記している。いずれにしても鍋島氏の本拠となり、本庄神社・高伝こうでん寺など同氏との関係を物語るものが多い。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]犀川町本庄

現犀川町の北部中央に位置し、いま川とその支流高屋たかや川・喜多良きたら川に囲まれた平坦地を中心に集落が形成されている。西は山鹿やまが村。元和八年人畜改帳によると給人三人分の高八五一石余、家数九〇・人数二〇九(うち庄屋三・百姓八・社人二・名子三〇)、牛二七・馬一四。郷村高帳では高八九六石余、うち新田高四五石余。旧高旧領取調帳では高九一九石余。定免制施行後の年貢率は四五パーセント(嘉永五年仲津郡本田畑御勘定帳)。真宗大谷派の浄真じようしん寺は天保三年(一八三二)に上高屋村念信ねんしん寺の支坊(浄福庵)として建立され、明治一三年(一八八〇)に現寺号を与えられた(犀川町誌)


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]松江市本庄町・上本庄かみほんじよう

新庄しんじよう村の北に位置し、東は中海に臨む。松江城下から美保関みほのせき(現美保関町)に向かう道が通り、村内に形成された町場は本庄町と称された。中世には長海本ながみほん庄に含まれていた。正保国絵図に村名がみえ、「本庄ノ内 河辺」とあるのは現在の上本庄町内の通称川部かわべ付近であろう。元禄十年出雲国郷帳によると高九九二石余、寛文四年(一六六四)には本田高八九一石余・新田高四斗余。「雲陽大数録」では高九八〇石。「雲陽誌」に本庄町は「南北百六間あり、町の中ほとより西の方へ横町四十間あり、漁人是にすめり、時節に随て漁をするなり、夏より秋まて海老を取なり、是を本庄海老といひて名物なり」と記される。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]富山市百塚ひやくづか

神通川下流左岸の低地に位置する。南は松木まつのき村、西は宮尾みやお村。本所・本城とも書く。婦負郡に属し、寛永一六年(一六三九)以降富山藩領。寛文年間(一六六一―七三)以前神通川は当村を東西に分かつ形で流れており、富山藩領と加賀藩領の境目をもなしていた。同八年に神通川が東遷したため旧川筋の浚渫を試みたが失敗した(「御郡役所留要文抜書」前田家文書)。正保郷帳では本所村とみえ、高一一四石余、畑方のみ七町六反余。その後流高となり、承応四年(一六五五)の村御印では、草高三八石余(蔵入)・免二ツ八歩三厘、小物成銀六匁九分二厘(村々御印物等書上)


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]小牧市本庄

南は田中たなか村などと接している。天保の村絵図をみると背後に本庄山(現在は大部分が削り取られ台地状に変わった)、前面に大山おおやま川の扇状地が広がり水田地帯になっている。集落が山沿いに多く形成されているのは大山川の氾濫を恐れて高台を求めたからであろう。織田信雄分限帳に「参百貫文 本庄郷相違 長良与四郎」とあり、本庄郷の名で出る。

「徇行記」によれば田は五七町四反四畝余、畑は七町余で概高七七一石余のうち六五一石余が藩士一六人の給知。水利の面では、入鹿いるか用水にほとんどが依存していた。雨池も二、三あったが現在は埋立てられ住宅地に変わった。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]山東町天満てんま

西山にしやま村の北、小座こざ川西岸平地に立地。北部に枝郷のはやし村・由里ゆり村がある。慶長七年(一六〇二)以降村高の大部分が旗本内藤領(坂田郡志)。寛永石高帳に村名がみえ高六五三石余、うち旗本内藤領六四八石余・紀州和歌山藩家老水野氏領五石余。天保一一年(一八四〇)宗門改帳(天満区有文書)によると家数九四・寺二、人数三六二。


本庄村
ほんじよむら

[現在地名]和知町字本庄

北西流する由良川が大きく南西に湾曲したのち北流し、また西流し始める部分の北東部に位置する。東は大倉おおくら村、南・西は由良川を越えて小畑おばた村・安栖里あせり村、北は坂原さかはら村。園部藩領。

村高は元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳では一〇三石余であったが、天保郷帳では三二三石余と三倍増。由良川右岸湾曲部の開発が原因であろう。

中世和智わち庄の中心地であったと思われる。江戸時代当地域の主要道は小畑村を通っていたが、当村は由良川舟運の主要港であった。


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]長浜市本庄町

常喜じようぎ村の北、常喜溜池の西にある。元和三年(一六一七)の徳川秀忠朱印状(記録御用所本古文書)によれば、内藤忠成が当村内で六四八石を与えられている。寛永石高帳に高七三〇石余とあり、天保郷帳以後は高七三一石余。彦根藩領。寛文四年(一六六四)の彦根領分高帳(間塚文書)によれば定免で五ツ二分。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば、男一七六・女一七二、寺社方男五・女三。


本庄村
ほんじようむら

現東灘区南東部・芦屋市南部に比定される。正和四年(一三一五)一一月の兵庫島(現兵庫区)の関所をめぐる六波羅北方探題北条時敦の使い襲撃事件では本庄の入道五郎・大蔵丞ら八名が逮捕されており、両人には悪党関所と注記されている(同年一一月日「籠置悪党交名注進状案」東大寺文書)。応仁の乱では西軍方の大内政弘は上洛のため応仁元年(一四六七)七月兵庫津に上陸し、八月三日に本庄山で細川軍と交戦した(同年一〇月一〇日「大内政弘感状」三浦家文書)。永正八年(一五一一)五月鷹尾たかお(現芦屋市)城主瓦林政頼の舎弟らは「本城」に討入り、家々を破却し寺庵七〇余までも壊して退却したという(瓦林政頼記)


本庄村
ほんじようむら

[現在地名]大和郡山市本庄町

佐保川西岸、天井てんじよう村南方に所在。環濠集落慶長郷帳には「長原村」、元和郷帳には「東庄村」とある。いずれも誤写か。慶長郷帳では村高三八二・一三石。幕府領(代官大久保長安)。元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領となり廃藩置県に及んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android