三つの質問(読み)みっつのしつもん

改訂新版 世界大百科事典 「三つの質問」の意味・わかりやすい解説

三つの質問 (みっつのしつもん)

世界各地にみられる説話で,またの名を〈幸福を求めての旅〉ともいう。男が自分に運の向いてこないわけを聞こうと,神(運命の神,中国では仏陀)の居所へ旅をする。途中,木,動物,人間(日本では三つとも人間)からそれぞれ神への質問を委託される。エーゲ海沿岸,黒海沿岸,イタリアでの話では,旅に出た男は死神に出会ってその生を終える。日本でも〈三つの質問〉などと呼ばれて分布しているが,インドや中国の場合と同様,主人公現世での幸福を得て終わる。北欧にも分布しているし,アジアではベトナムにもみられる。この話は運命をつかさどる神にまつわる話で,古く前7世紀ころのギリシア神話にその根をもつものと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む