三ッ塚古墳(読み)みつづかこふん

日本歴史地名大系 「三ッ塚古墳」の解説

三ッ塚古墳
みつづかこふん

[現在地名]藤井寺市道明寺六丁目

仲津山なかつやま古墳の南側に東西に並んである八島塚やしまづか古墳・中山塚なかやまづか古墳・助太山すけたやま古墳の総称。単に三ッ塚ともいう。八島塚と中山塚は一辺約五〇メートル、助太山は約三五メートルの方墳である。これら三基は幅約一五メートルの連続した同一の周濠内に築かれ、南側の周濠端は一直線にそろえられている。ただ北側では八島塚と中山塚ではそろえられているものの、西の助太山の部分では周濠北端は南にずれている。昭和五三年(一九七八)八島塚と中山塚の間の周濠が調査され、濠底南側から大小修羅(運搬具)などが発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三ッ塚古墳の言及

【修羅】より

…(1)木製橇(そり)形の石材運搬用具。大石(たいしやく)の下に使うので帝釈天の下に踏みつけられた阿修羅になぞらえた石材業者の用語。1978年大阪府藤井寺市道明寺の仲津媛陵の南に並ぶ三っ塚古墳の東と中央の方形墳の中間の堀の底に掘った土坑の底からアカガシ材の二またを使った長さ8.8mのV字形の修羅が出土した。同時に長さ2.9mの小型の同形の修羅と,長さ6mのてこ状の棒が伴出した。その南の応神陵をはじめとする5世紀の古市古墳群の大規模な土木工事はこのような巨大な石材運搬具を用いた大工事であったことを実感させる遺品である。…

※「三ッ塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android