三ッ岳(読み)みつだけ

日本歴史地名大系 「三ッ岳」の解説

三ッ岳
みつだけ

大山おおやま町と長野県大町市との境をなし、標高二八四四・六メートル。越中側の古名は真砂まさご岳で、元禄一一年(一六九八)の浮田家の奥山廻記録(富山市郷土博物館蔵)薬師やくし岳より寅卯の方角と記される。同一三年の奥山御境目見通絵図(県立図書館蔵)などにみえ、享和三年(一八〇三)の奥山御境目見通山成川成絵図(同館蔵)には「マナゴガ嶽」とある。花崗岩の風化した白い砂礫がマナゴ、マサゴの由来。三ッ岳は信州側の呼称で、山頂が三突起よりなることに由来。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android