三ッ沢貝塚(読み)みつざわかいづか

日本歴史地名大系 「三ッ沢貝塚」の解説

三ッ沢貝塚
みつざわかいづか

[現在地名]神奈川区三ッ沢東町

横浜駅西北方の標高三〇メートルの台地上にある、貝塚をもつ縄文時代後期の集落跡。三ッ沢東町字南沢みなみさわ付近から沢渡さわたりにかけて広がることから、南沢貝塚・沢渡貝塚ともよばれ、台地の北斜面と南斜面に貝塚があった。明治時代に横浜に居住したイギリス人医師N・G・マンローによって発掘され、住居床面から出土したと思われる人骨四体が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む