青木町(読み)あおきちよう

日本歴史地名大系 「青木町」の解説

青木町
あおきちよう

[現在地名]神奈川区青木町・あさひおかいずみ町・上反かみたん町一―二丁目・桐畑きりばたけ栗田谷くりたやこうさかえ町・沢渡さわたりだい町・高島台たかしまだいたん町一―四丁目・広台太田ひろだいおおた町・まつおか松本まつもと町一―六丁目・三ッ沢みつざわかみ町・しも町・なか町・西にし町・ひがし町・みなみ町〉、西区みやくすのき町・南軽井沢みなみかるいざわ北軽井沢きたかるいざわ

東海道に沿い、東はたきの川を隔てて神奈川町で、当町と神奈川町で神奈川宿を形成する。北は六角橋ろつかくばし村・神太寺かんだいじ村、西は保土ほど宿(現保土ヶ谷区)帷子かたびら町、南は芝生しぼう(現西区)に接する。「風土記稿」によれば、南の久良岐くらき本牧ほんもく(現中区)から神奈川の出崎までの間を神奈川湊とよび、古くから青木町の港で、西北に山があるので安全なため、諸国の船が停泊するという。町内にある洲崎すざき神社の応安元年(一三六八)の梵鐘銘に「武蔵州師岡保青木村洲崎大明神」とあり(風土記稿)、かつては師岡もろおか保に属していたと思われる。

近世を通じて幕府直轄領。慶長四年(一五九九)と寛永二一年(一六四四)検地を受ける。田園簿に「八木次郎右衛門御代官所」として町名があり、「日損場」と注記され、田二九三石余、畑四三五石余。

青木町
あおきちよう

[現在地名]西区みやくすのき町・南軽井沢みなみかるいざわ北軽井沢きたかるいざわ、神奈川区三ッ沢みつざわかみ町・しも町・なか町・西にし町・ひがし町・みなみ町〉・沢渡さわたり松ヶ丘まつがおか松本まつもと町一―六丁目・いずみ町・上反かみたん町一―二丁目・高島台たかしまだいだい町・桐畑きりばたけ栗田谷くりたやたん町一―四丁目・あさひおか広台太田ひろだいおおた町・こう青木あおき町・さかえ

東海道に沿い、東の神奈川町(現神奈川区)と神奈川宿を形成する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報