青木町
あおきちよう
[現在地名]神奈川区青木町・旭ヶ丘・泉町・上反町一―二丁目・桐畑・栗田谷・幸ヶ谷・栄町・沢渡・台町・高島台・反町一―四丁目・広台太田町・松ヶ丘・松本町一―六丁目・三ッ沢〈上町・下町・中町・西町・東町・南町〉、西区宮ヶ谷・楠町・南軽井沢・北軽井沢
東海道に沿い、東は滝の川を隔てて神奈川町で、当町と神奈川町で神奈川宿を形成する。北は六角橋村・神太寺村、西は保土ヶ谷宿(現保土ヶ谷区)の帷子町、南は芝生村(現西区)に接する。「風土記稿」によれば、南の久良岐郡本牧浦(現中区)から神奈川の出崎までの間を神奈川湊とよび、古くから青木町の港で、西北に山があるので安全なため、諸国の船が停泊するという。町内にある洲崎神社の応安元年(一三六八)の梵鐘銘に「武蔵州師岡保青木村洲崎大明神」とあり(風土記稿)、かつては師岡保に属していたと思われる。
近世を通じて幕府直轄領。慶長四年(一五九九)と寛永二一年(一六四四)に検地を受ける。田園簿に「八木次郎右衛門御代官所」として町名があり、「日損場」と注記され、田二九三石余、畑四三五石余。
青木町
あおきちよう
[現在地名]西区宮ヶ谷・楠町・南軽井沢・北軽井沢、神奈川区三ッ沢〈上町・下町・中町・西町・東町・南町〉・沢渡・松ヶ丘・松本町一―六丁目・泉町・上反町一―二丁目・高島台・台町・桐畑・栗田谷・反町一―四丁目・旭ヶ丘・広台太田町・幸ヶ谷・青木町・栄町
東海道に沿い、東の神奈川町(現神奈川区)と神奈川宿を形成する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 