三ノ輪
みのわ
東京都台東区(たいとうく)の最北端、荒川区に接する地区。『新編武蔵国風土記(むさしのくにふどき)稿』に三ノ輪、『武蔵国郷帳』に三之輪村が記載されている。江戸時代の三之輪村は現在の荒川区南千住(みなみせんじゅ)の南部まで広がっていた。明治通りと昭和通りが交差する交通の要地で、交差点に東京地下鉄日比谷(ひびや)線の三ノ輪駅がある。永久(えいきゅう)寺は目黄不動(めきふどう)の通称で知られ、北側に投げ込み寺の浄閑寺(じょうかんじ)(荒川区南千住2丁目)がある。都内唯一の都電の始発駅三ノ輪橋は北隣の荒川区南千住1丁目にある。
[菊池万雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 