永久寺(読み)えいきゅうじ

改訂新版 世界大百科事典 「永久寺」の意味・わかりやすい解説

永久寺 (えいきゅうじ)

奈良県天理市にあった真言宗古刹鳥羽天皇の御願寺で,受戒の師寛恵を開基とする。永久年中(1113-18)に創建されたのでその年号を寺号とするが,詳しくは内山金剛乗院永久寺と称した。南北朝時代,後醍醐天皇が笠置城の落城の後,この寺に忍んだことがある。中世以来真言修験道を奉じ,当山派大峰正大先達(せんだつ)衆の一員としてその職を継ぎ,諸国に配下の袈裟下(けさした)修験を領し,大峰山に入峰(にゆうぶ)した。江戸時代,徳川氏が寺領971石を寄進し,坊舎も52を数えたが,明治になって廃寺となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む