三ヶ木遺跡
みかげいせき
[現在地名]津久井町三ヶ木
津久井湖に合流する道志川の東側、標高一九五メートル、川面との比高五〇メートルの広い段丘上にある。昭和三三年(一九五八)県立津久井高校の敷地拡張工事中に土器が一括して発見された。弥生時代中期の再葬墓跡と推定されている。骨容器あるいは副葬品と考えられる土器は少なくとも九個体分はあったとされる。いっぽう小型壺と粗雑な条痕を施した壺は東海地方の縄文時代晩期から弥生時代初めにかけての条痕文土器文化の影響をもつものである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 