デジタル大辞泉
「条痕」の意味・読み・例文・類語
じょう‐こん〔デウ‐〕【条痕】
1 筋目となってついた跡。
2 白色の素焼きの磁器に鉱物をすりつけて生じさせた筋。その上につく鉱物の微粉の色によって鉱物の鑑定を行う。
3 銃砲から発射された弾丸に残る銃身内部の旋条の跡。銃によって異なる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐こんデウ‥【条痕】
- 〘 名詞 〙
- ① すじめ。
- ② 発射された弾丸がその銃砲の腔線によって弾体につけられたすじ。
- ③ 素焼の磁器に鉱物をこすりつけたときに生じるすじ。〔鉱物字彙(1890)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
条痕(銃)
じょうこん
ライフル銃や拳銃(けんじゅう)から発射された弾丸の胴部に刻まれるライフリングrifling(腔綫(こうせん))の跡。ライフリングは、同一のライフリングマシンのカッターで刻んだ場合でも、ごく微小な刃こぼれや減りによって、まったく同一の条綫をもつことはない。したがって、発射された弾頭部を比較顕微鏡などで検査すれば、どの銃から発射されたかを知ることができる。このため条痕は「銃器の指紋」ともいう。
[小橋良夫]
条痕(色)
じょうこん
streak
条痕板(白い素焼きの板)上にこすりつけた際に粉末化された固体物質が与える色。無色も色の一つと理解するため、条痕色とはいわない。しばしば類似鉱物の識別に役にたつことがある。条痕板より高い硬度の鉱物については、粉末の色をもってこれに代用させるが、このような硬度の高い鉱物の条痕は無色か白である。
[加藤 昭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
条痕
じょうこん
streak
鉱物を粉末にしたときの色。条痕色ともいう。金属鉱物では粉末にすると塊の色と異なり,鉱物によって一般に一定であるので,条痕色はしばしば金属鉱物の鑑定に用いられる。条痕色は,普通素焼の磁器からつくられた条痕板に,鉱物をこすりつけて得られる。金属鉱物の色とその条痕色の最も顕著に異なる例は赤鉄鉱で,赤鉄鉱は一見,黒ないし鋼灰色であるが,条痕色は深紅である。赤鉄鉱の別名 blood stoneの名はこの条痕色に由来する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
条痕
[Reid : 1880, Charlesworth : 1957].⇒流動構造
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の条痕の言及
【条痕色】より
…条痕ともいう。鉱物を粉末にした場合に呈する色彩。…
※「条痕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 