デジタル大辞泉 「三七日」の意味・読み・例文・類語 さん‐しちにち【三七日】 1 21日間。「三七日の参籠さんろう」2 人の死後、21日目。また、その日に営む法要。みなぬか。3 出産後、21日目の祝い。 み‐なぬか【三七日】 人の死後21日目。また、その日に行う法事。さんしちにち。みなのか。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「三七日」の意味・読み・例文・類語 さんしち‐にち【三七日】 〘 名詞 〙① 二一日間。祈願・勤行などを行なう日数の単位である七日を三つ重ねた期間。また、その最後の日にあたる二一日目。[初出の実例]「限二三七日一令レ読二大集経一」(出典:続日本紀‐天平一七年(745)五月乙丑)② 人の死後二一日目に行なう仏事。また、その日。三七忌。三七。みなぬか。[初出の実例]「殿被レ仰事、雖レ過二三七日法事一、不レ可レ参二内裏一」(出典:後二条師通記‐永長元年(1096)一〇月五日)③ 出産後二一日目に行なう祝い。産後七日目ごとの祝いの三回目。三七日の語誌七日は月の四分の一で、これを単位に一七日、二七日、三七日と数える習慣はインドに発する。祈願の日数にあてる場合、三七日が多い。日本では、①の挙例「続日本紀」に見えるのが早いが、この期間、読経、写経、断食等が行なわれるのが通例で、神仏の霊験も同時に現われるとされる。 み‐なのか【三七日】 〘 名詞 〙 =みなぬか(三七日)[初出の実例]「なき人の三七日(ミナノカ)も、はや過させ」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)二) み‐なぬか【三七日】 〘 名詞 〙 人の死後、二一日目。また、その日にいとなむ法事。みなのか。さんしちにち。[初出の実例]「もの申けるをんな身まかりて三七日許になりけるに」(出典:続詞花和歌集(1165頃)哀傷・詞書) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by