三七日(読み)サンシチニチ

デジタル大辞泉 「三七日」の意味・読み・例文・類語

さん‐しちにち【三七日】

21日間。「三七日参籠さんろう
人の死後、21日目。また、その日に営む法要。みなぬか。
出産後、21日目の祝い。

み‐なぬか【三七日】

人の死後21日目。また、その日に行う法事。さんしちにち。みなのか。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三七日」の意味・読み・例文・類語

さんしち‐にち【三七日】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二一日間。祈願勤行などを行なう日数単位である七日を三つ重ねた期間。また、その最後の日にあたる二一日目。
    1. [初出の実例]「限三七日大集経」(出典:続日本紀‐天平一七年(745)五月乙丑)
  3. 人の死後二一日目に行なう仏事。また、その日。三七忌。三七。みなぬか。
    1. [初出の実例]「殿被仰事、雖三七日法事、不内裏」(出典:後二条師通記‐永長元年(1096)一〇月五日)
  4. 出産後二一日目に行なう祝い。産後七日目ごとの祝いの三回目。

三七日の語誌

七日は月の四分の一で、これを単位に一七日、二七日、三七日と数える習慣はインドに発する。祈願の日数にあてる場合、三七日が多い。日本では、挙例「続日本紀」に見えるのが早いが、この期間、読経写経断食等が行なわれるのが通例で、神仏霊験も同時に現われるとされる。


み‐なのか【三七日】

  1. 〘 名詞 〙みなぬか(三七日)
    1. [初出の実例]「なき人の三七日(ミナノカ)も、はや過させ」(出典:読本南総里見八犬伝(1814‐42)二)

み‐なぬか【三七日】

  1. 〘 名詞 〙 人の死後、二一日目。また、その日にいとなむ法事。みなのか。さんしちにち。
    1. [初出の実例]「もの申けるをんな身まかりて三七日許になりけるに」(出典:続詞花和歌集(1165頃)哀傷・詞書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android