デジタル大辞泉
「三七草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんしち‐そう‥サウ【三七草・山漆草】
- 〘 名詞 〙 キク科の多年草。中国南部の原産で、慶長年間(一五九六‐一六一五)に渡来し、暖地の庭園などに栽培される。茎は束生し高さ一メートルぐらいになる。全体に短毛をまばらに生じ、紫色を帯びる。葉は基部に一対の大形の托葉をもち、互生し楕円形で羽状に深裂、長さは二〇センチメートルぐらい。裂片は四~五対あり、披針形で縁に不規則な鋸歯(きょし)がある。秋、茎頂に赤黄色の頭花をつける。漢方では葉を三七といい、煎(せん)じて止血・強壮薬に用いる。民間では葉のしぼり汁を虫にさされた場合の塗布薬にする。漢名、三七、土三七。さんしちぐさ。ちどめ。ふさなりさんしち。オランダぐさ。《 季語・秋 》 〔譬喩尽(1786)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三七草 (サンシチソウ)
学名:Gynura japonica
植物。キク科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 