三中心結合(読み)サンチュウシンケツゴウ

化学辞典 第2版 「三中心結合」の解説

三中心結合
サンチュウシンケツゴウ
three-center bond

3原子からなる系の中央原子に属する1個の価電子が,両側の原子との結合に同時に関与している結合をいう.たとえば,ジボラン分子B2H6の二つのホウ素原子が間にある水素原子とつくるB-H-Bなる結合は,三中心結合を形成している.すなわち,Hの1s電子が両側のBとの結合に同時に関与している.この結合は分子軌道法によって次のように説明される.すなわち,三つの原子軌道の一次結合によって三つの原子にまたがる結合性分子軌道ができ,これに2個の電子が入って系のエネルギーが安定し,結合が三つの原子にわたって形成される.また,原子軌道法によれば,図のように二つの構造の共鳴によるとして説明される.ジボランのように三中心結合を含む分子では,原子価電子総数は各結合に2個の電子をわりあてた数より少なくなる.この意味で,これらの分子を電子不足分子とよぶ.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む