三之谷古墳群(読み)さんのたにこふんぐん

日本歴史地名大系 「三之谷古墳群」の解説

三之谷古墳群
さんのたにこふんぐん

[現在地名]村岡町高井 三之谷

湯舟ゆぶね川西岸の丘陵斜面に位置する。丘陵の麓には高井たかい古墳(前方後円墳、全長約六〇メートル)があり、狭い谷に沿ってそれぞれ三、四百メートルを隔てて三之谷一号墳・同二号墳と続く。これらの古墳はいずれも横穴式石室壁面に線刻の壁画をもつことで注目される。一号墳は径約一四メートル、高さ約三メートルの円墳石室は片袖式の横穴式で全長六・五メートル、玄室は長さ四メートル、幅は奥で一・二メートル、羨道の右側壁に二羽の鳥と多数の縦横の直線を刻む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 墳丘 南西

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む