三井寺歩行虫(読み)ミイデラゴミムシ

デジタル大辞泉 「三井寺歩行虫」の意味・読み・例文・類語

みいでら‐ごみむし〔みゐでら‐〕【三井寺歩虫】

ホソクビゴミムシ科の昆虫体長約1.5センチで、黄褐色の地に黒色紋がある。湿った石の下や草むらにすみ、雑食性。捕まえると肛門こうもんから淡黄色ガスを出す。へっぴりむし。三井寺はんみょう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「三井寺歩行虫」の意味・読み・例文・類語

みいでら‐ごみむしみゐでら‥【三井寺歩行虫】

  1. 〘 名詞 〙 ホソクビゴミムシ科の甲虫。体長約二センチメートル。頭胸部は黄褐色、上ばねは黒色で黄褐色の紋がある。敵に襲われると肛門から黄色のガスを煙状に吹き出す。湿地の石の下や草むらなどにすみ、小動物の死骸を食べる。日本各地・朝鮮・中国に分布。へっぴりむし。へひりむし。みいでらはんみょう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む