三仏生遺跡(読み)さぶしよういせき

日本歴史地名大系 「三仏生遺跡」の解説

三仏生遺跡
さぶしよういせき

[現在地名]小千谷市三仏生 清水上

三仏生集落の北、信濃川左岸の標高七〇メートル前後の低位段丘が北へ向かい、山谷地形から新潟平野への要にあたる地点にある。信濃川との比高一五メートルで、大正年間に台地が開墾された頃から遺跡として注目を集め、三仏生清水上さぶしようしみずうえ遺跡とも称されていた。昭和三〇年(一九五五)の調査により、土錘土偶耳飾を含む土器群と特異な両頭石斧の検出がみられ、住居跡の一部、炉跡・ピット群が発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 標式

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む