三会寺(読み)さんねじ

日本歴史地名大系 「三会寺」の解説

三会寺
さんねじ

[現在地名]港北区鳥山町 島

鳥山とりやま集落の中央にある。高野山真言宗、瑞雲山本覚院と号し、本尊不動尊。もと高野山法性ほうしよう院末。田園簿の鳥山村に「高拾石 三会寺領」とある。寛文五年(一六六五)七月の鳥山村三会寺宛寄進状(寛文朱印留)によると、慶長四年(一五九九)・元和三年(一六一七)・寛永一三年(一六三六)に先例どおりに鳥山村内一〇石を寄進されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む