鳥山村
とりやまむら
[現在地名]太田市鳥山
鶴生田村の西にあり、西境を蛇川が南流する。北は成塚村、西は寺井村・新野村。集落は南北に走る太田―大間々往還に沿って発達、北部の上鳥山、南部の中鳥山・下鳥山の三つに分れ、史料などでは三村として扱われることも多い。弘安五年(一二八二)三月一〇日の鳥山時成譲状(長楽寺文書)に「にんたのしやうとりやまのかう」とあり、郷内の藤内入道・桜井二郎入道・にへい大夫・三郎大夫の四在家付の田を妻の念空と孫の「ねをい御前」に与えている。諸系図によると時成は新田義重の孫里見義成の子になっており当地名を負う同郷の開発領主であった。九年後の正応四年(一二九一)一二月二一日、幕府はこの譲与を公認した(「関東下知状」同文書)。永仁五年(一二九七)六月一一日、長じたねをい御前(慈円)と時成後家尼念空は、譲られた在家のなかから桜井二郎入道在家一宇・田二町三反を選んで、「こかね井殿一このうち」という条件付きで長楽寺(現新田郡尾島町)に寄進した(「尼慈円・念空寄進状案」同文書)。
鳥山村
とりやまむら
[現在地名]小値賀町前方郷 前方後目
小値賀島の東部に位置する。江戸時代は平戸藩領で、元禄一二年(一六九九)の平戸領分郷村帳では小値賀村枝村として村名がみえ、高一二〇石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 