三俠五義(読み)さんきょうごぎ(その他表記)Sān xiá wǔ yì

改訂新版 世界大百科事典 「三俠五義」の意味・わかりやすい解説

三俠五義 (さんきょうごぎ)
Sān xiá wǔ yì

中国,清代末期の白話長編小説。原名は《忠烈俠義伝》。石玉崑講談をまとめたもので,全120回。1879年(光緒5)初版北宋の名臣包拯(ほうじよう)(999-1062)の名裁判ぶりを描いた明代の《竜図公案》を発展させ,これを軸として〈三俠(3人の俠客)〉と〈五鼠(5人の義賊)〉の活躍ぶりを描き,《水滸伝》の面白さをねらっている。のち文人の兪樾ゆえつ)が増補して《七俠五義》(1889)を出し,ほかにも続作が出た。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中野

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む