竜図公案(読み)りゅうとこうあん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜図公案」の意味・わかりやすい解説

竜図公案
りゅうとこうあん

中国、宋(そう)初の判官包拯(ほうじょう)による公案(犯罪の捜査裁判)の形式をとった短編小説集。『包公案』ともよばれる。宋代から戯曲小説として語り始められてきた包公説話は、元曲として発展を遂げ、明(みん)初にはいくつかの連続物を構成していたと推定される。その後向敏中(こうびんちゅう)、周新といった判官の公案記録の取り込み、当時成立していた文語口語双方の小説からの改作がなされ、万暦(1573~1619)初めに百回本の『包竜図判百家公案』が成立した。『竜図公案』はこれを受け、3分の1ほどを当時流行の『廉明(れんめい)公案』などの小説集と差し替える一方順序も改め、各回を完全に独立した一話として明末に刊行したものであり、繁本と簡本とがある。江戸裁判物への影響は『棠陰比事(とういんひじ)』に次いで大きい。

[大塚秀高]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「竜図公案」の意味・わかりやすい解説

竜図公案【りょうとこうあん】

中国,明代の小説。作者不明。別名を《包公案》。宋の竜図閣待制包拯(ほうじょう)〔999-1062〕の名裁判物語集。公案(裁判)小説の代表。100話,66話,63話の3本が伝存日本の〈大岡裁(さばき)〉(大岡政談)中に同工異曲の話が多い。
→関連項目三侠五義

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竜図公案」の意味・わかりやすい解説

竜図公案
りゅうとこうあん
Long-tu gong-an

中国,明の裁判小説。別名『包公案』。作者未詳。 10巻。北宋仁宗の頃の名判官包拯 (ほうじょう) にまつわる伝説を短編小説とし,集めたもの。版本に繁簡2種があり,繁本は 100話,簡本は 66話から成る。日本の大岡政談多く素材を与えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の竜図公案の言及

【公案】より

…中国において,公の案つまり公府が是非を判断した案牘(あんとく),争論中の事件や裁判の文書を意味し,のちには裁判物語を指す。その代表的な作品は,宋代の名裁判官として名高い包拯を主人公にした明代の小説《竜図公案》10巻で《包公案》《竜公案》ともよばれる。もともと《元雑劇》400余本のうち,公案故事に題材をとるものは10%をこえ,とくに包拯を主人公にするのが多かったが,《竜図公案》では,《元雑劇》をはじめ,民間伝説などに題材をもとめつつ,主人公をすべて包拯に仮託したものである。…

【三俠五義】より

…1879年(光緒5)初版。北宋の名臣包拯(ほうじよう)(999‐1062)の名裁判ぶりを描いた明代の《竜図公案》を発展させ,これを軸として〈三俠(3人の俠客)〉と〈五鼠(5人の義賊)〉の活躍ぶりを描き,《水滸伝》の面白さをねらっている。のち文人の兪樾(ゆえつ)が増補して《七俠五義》(1889)を出し,ほかにも続作が出た。…

※「竜図公案」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android