三分一銀(読み)さんぶいちぎん

精選版 日本国語大辞典 「三分一銀」の意味・読み・例文・類語

さんぶいち‐ぎん【三分一銀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さんぶいちぎんのう(三分一銀納)
    1. [初出の実例]「十四の大晦日に親里の御年貢三分一銀(さんブいちギン)にさしつまりて」(出典浮世草子・好色五人女(1686)二)
  3. フランスの銀器商によって創案された合金一種。銀三三・三四パーセント、アルミニウム六六・六六パーセントで、硬度が高く、型押に適しながら、しかも彫刻が容易という特質がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む