デジタル大辞泉
「三十三回忌」の意味・読み・例文・類語
さんじゅうさん‐かいき〔サンジフサンクワイキ〕【三十三回忌】
人の死後満32年、数えて33年目の忌日。また、その日に行う法事。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんじゅうさんかい‐きサンジフサンクヮイ‥【三十三回忌】
- 〘 名詞 〙 人の死後三三年目の忌日。また、その日に行なう仏事。三十三年忌。
- [初出の実例]「扨報恩経を説給ふ事は、三十成道の後三とせになりての御事なれば、これ則卅三回忌にあたれるなり」(出典:和久良半の御法(1390))
三十三回忌の語誌
この年忌は日本独自のもので、鎌倉時代に始まるとされる。親鸞の曾孫本願寺覚如が永仁二年(一二九四)に「報恩講式」を著わしたのは親鸞の三十三回忌を意識したものと思われる。三十三回忌の風習はこの頃、天皇・貴族に広がり始めたらしい。後、弔い上げの年忌となり、年忌の最後の一つとなる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三十三回忌の言及
【年忌】より
…この日に死者供養の仏事が行われる。一周忌,三回忌,七回忌,十三回忌,十七回忌,二十五回忌,二十七回忌,三十三回忌,五十回忌,百回忌とある。通常は三十三回忌で終わるが,真宗地帯では五十回忌,百回忌もしている。…
※「三十三回忌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 