年忌(読み)ネンキ

デジタル大辞泉 「年忌」の意味・読み・例文・類語

ねん‐き【年忌】

死後、毎年巡りくる祥月命日しょうつきめいにち。また、その日に行う法要。その数をかぞえるのにも用いる。回忌。年回。「年忌を営む」「亡父の七年忌
[類語]回忌周忌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「年忌」の意味・読み・例文・類語

ねん‐き【年忌】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。人の死後、毎年巡ってくる祥月命日(しょうつきめいにち)。また、その日に行なう法要。その回数を数えるのにも用いる。回忌。年回。
    1. [初出の実例]「年忌 ネンキ 亡者忌日」(出典:文明本節用集(室町中))
    2. 「年忌(ネンキ)前に、持仏堂障子の破れしは張ずして」(出典浮世草子傾城色三味線(1701)大坂)

とし‐いみ【年忌】

  1. 〘 名詞 〙 人間一生うちで、災いに会うおそれが多いから忌み慎まなければならないとする年齢厄年(やくどし)。〔類聚名物考(1780頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「年忌」の意味・わかりやすい解説

年忌 (ねんき)

毎年まわってくる死者の祥月(しようつき)命日のこと。回忌ともいう。この日に死者供養の仏事が行われる。一周忌三回忌七回忌十三回忌,十七回忌,二十五回忌,二十七回忌,三十三回忌,五十回忌,百回忌とある。通常は三十三回忌で終わるが,真宗地帯では五十回忌,百回忌もしている。最終年忌を〈弔い上げ〉といい,これ以後,仏事をすることがない。年忌は持統天皇の時以来記録に出てくる。ただし,奈良時代は一周忌で終わっていた。平安時代になると,3年まで祭祀をすることが起こったが,一部の例外をのぞいて一周忌が一般的であった。平安末期になって個人的な遠忌があらわれ,鎌倉時代になって三十三回忌が出てきた。七回忌,十七回忌は室町時代に生まれた。七七日からはじまり三十三回忌にいたる年忌のそれぞれにあわせて仏が配置された。十三仏信仰のあらわれである。なお,3年,7年,13年などの年忌に墓石を建立するところもある。
祥月 →命日
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「年忌」の意味・わかりやすい解説

年忌
ねんき

人の死後、数年置きに巡ってくる祥月命日(しょうつきめいにち)。またそのときの供養(くよう)行事。回忌、周忌、年回ともいい、仏式の場合は僧侶(そうりょ)を招き、親戚(しんせき)や知友が集まって法要を営む。死後1年目を一年忌、満2年目を三年忌、以後は七、十三、十七、二十三、二十七年忌と続く。二十三年忌と二十七年忌とをあわせて二十五年忌をすることもある。三十三年忌か四十九年忌もしくは五十年忌を最終年忌とする。高僧や事業の創業者などの場合は、百年忌以後も50年ごとに年忌を営むことがあり遠忌(おんき)という。神道(しんとう)で葬式をする神葬祭の祭式では、十年祭、二十年祭と10年刻みで死後の祭りをしている。最終年忌のことは弔(とむら)い上げ、問い切り、祭りじまいなどといい、それ以後はその死者の供養行事を打ち切る。年忌のたびに板塔婆(とうば)を石碑のところに立てるが、最終年忌には生木(なまき)の上部に葉を残した葉つき塔婆や、上が二股(ふたまた)になった股塔婆や、柱のような角塔婆を立てる例が多い。

 日本的な祖霊信仰では、最終年忌を終えた死者の霊は、死の穢(けがれ)や個性を去り、祖霊というひとかたまりの霊質となって、子孫の暮らし向きを見守ってくれるものと考えていた。死者の霊が神になる機会で、位牌(いはい)なども焼却する所がある。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「年忌」の意味・わかりやすい解説

年忌【ねんき】

人の死後年ごとにめぐってくる命日。周忌,回忌とも。満1年目の一年忌,満2年目の三年忌,以下七,十三,十七,二十三,二十五,二十七,三十三,五十,百年忌等があり,仏事供養を行うが,一般には三十三年忌で打ち切る。最終年忌を過ぎると死者が神となると信じる所が多い。
→関連項目葬制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「年忌」の意味・わかりやすい解説

年忌
ねんき

人が死亡したのち,年を単位としてめぐり来る忌日のこと。一周忌 (満1年目) ,三回忌 (満2年目。以後これに加算して回忌を数える) ,七回忌などと数える。以下十三,十七,三十三,四十九,五十回忌と続く。最終年忌を十七年目ないし三十三年目とするところが多い。年忌には,一般に親族などが集って法要をする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の年忌の言及

【葬制】より

… 現在の人類社会において葬制の意味するところは単なる死体の処理を超えてはるかに広い。それは,たとえば人間は霊魂をもつという観念のなかに端的に見られるように,個人の人格は肉体の存在とは別の文化的表象をもっており,それによって死および死者にかかわる儀礼は死の直後だけでなく,服喪の順守や年忌・法事の執行に現れているように長期間にわたって継続される可能性があるからである。さらに重要なことは,このようにして表象された死者は社会的な存在であるということである。…

※「年忌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android