三十文字余一文字(読み)みそもじあまりひともじ

精選版 日本国語大辞典 「三十文字余一文字」の意味・読み・例文・類語

みそもじ【三十文字】 余(あまり)一文字(ひともじ)

  1. 和歌短歌を構成する三一の音節。また、それを表記する三一の仮名文字みそじあまりひともじ。みそもじひともじ。みそじひともじ。みそひともじ。
    1. [初出の実例]「ちはやぶる神世には、うたのもじさだまらず〈略〉ひとの世となりて、すさのをのみことよりぞ、みそもじあまりひともじは詠みける」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
  2. 和歌の短歌のこと。みそじあまりひともじ。みそもじひともじ。みそじひともじ。みそひともじ。
    1. [初出の実例]「秋野のうへは猶よろしくこそきこえ侍れど、みそもしあまりひともしの濫觴に優して持とさだめられぬ」(出典:亀山殿五首御歌合(1265)一九番・判詞)

三十文字余一文字の補助注記

全体としてあまりに長いので、さまざまな短縮形「みそじひともじ」「みそひともじ」などが生まれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む