三十文字余一文字(読み)みそもじあまりひともじ

精選版 日本国語大辞典 「三十文字余一文字」の意味・読み・例文・類語

みそもじ【三十文字】 余(あまり)一文字(ひともじ)

  1. 和歌短歌を構成する三一の音節。また、それを表記する三一の仮名文字みそじあまりひともじ。みそもじひともじ。みそじひともじ。みそひともじ。
    1. [初出の実例]「ちはやぶる神世には、うたのもじさだまらず〈略〉ひとの世となりて、すさのをのみことよりぞ、みそもじあまりひともじは詠みける」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
  2. 和歌の短歌のこと。みそじあまりひともじ。みそもじひともじ。みそじひともじ。みそひともじ。
    1. [初出の実例]「秋野のうへは猶よろしくこそきこえ侍れど、みそもしあまりひともしの濫觴に優して持とさだめられぬ」(出典:亀山殿五首御歌合(1265)一九番・判詞)

三十文字余一文字の補助注記

全体としてあまりに長いので、さまざまな短縮形「みそじひともじ」「みそひともじ」などが生まれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む