すべて 

三十輻一轂を共にす(読み)さんじっぷくいっこくをともにす

故事成語を知る辞典 「三十輻一轂を共にす」の解説

三十輻一轂を共にす

無であることこそが有用である、という考え方を示すたとえ。

[由来] 「老子―一一」の一節から。「『三十輻、一轂を共にす(車輪の三〇本のスポークが集まった中心には、車軸を通すための穴が一つ、開いている)』。何もないその空間があるから、車輪は回転することができるのだ」とあります。いわゆる「無用の用を説いたことばとして、有名。この章では、ほかにも、「器は中が空っぽだからこそ、ものを入れることができる」とか、「壁に戸や窓という空っぽの部分を開けないと、住居としては使えない」といったたとえを並べています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む