三吉石塚古墳(読み)みつよしいしづかこふん

日本歴史地名大系 「三吉石塚古墳」の解説

三吉石塚古墳
みつよしいしづかこふん

[現在地名]広陵町大字三吉 石塚

新木にきやま山古墳の西側に立地する。昭和六二年(一九八七)以降の史跡整備に伴う発掘調査で、東向きの帆立貝型前方後円墳と判明。全長四五メートル、後円部径四一・四メートル、前方部幅二一メートルで、低く短い前方部の南東隅部に角状の張出し部を付けるため、いびつな形をとる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む