赤部村
あかべむら
[現在地名]広陵町大字三吉
馬見丘陵東端、斎音寺村西南に位置。赤部は赤穂と同義、赤生(丹生)か。「豆山三里小石なし」といわれたように良質粘土の産地で、天平二〇年(七四八)の弘福寺三綱牒(東寺文書)に「広湍郡庄家田畠瓦山等事(中略)瓦山壱処在同郡在瓦竈参口」とあり、馬見丘陵中から奈良朝時代瓦窯跡が出土している。中世、興福寺支配下の赤土器座が所在したともいわれる。
「日本書紀」天武天皇七年四月条に「十市皇女を赤穂に葬る」、同一一年正月条に「氷上夫人を赤穂に葬る」とある。
赤部村
あかぶむら
[現在地名]河芸町赤部
久知野村の南側に広がる丘陵を越えたところ、丘陵の山間に位置する。文禄検地帳(徳川林政史蔵)には「赤部之郷御検地帳」と標題がつけられている。文化三年(一八〇六)の大指出帳(津市田中繁三氏蔵)によると、家数二八、人数一一九、寺は法蔵寺(真宗高田派)一ヵ寺でそのまま現存し、社は牛頭天王・八王子・天神の三社で、牛頭天王社を八雲神社と改め、明治四〇年(一九〇七)他の二社を合祀している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 