三哲(読み)さんてつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三哲」の意味・わかりやすい解説

三哲
さんてつ

道理に明るい3人の人物。「哲」は才知に明るくものの道理をよく知ることをいい、古来、中国では数多くの三哲をあげるが、漢代の劉向(りゅうきょう)、谷永(こくえい)、耿育(こういく)の三儒、劉備、孫権、曹操(そうそう)の三武王、遵業、袁翻(えんほん)、王誦(おうしょう)の三政治家が知られる。日本でも、1818年(文政1)に僧の立綱が『三哲小伝』を編纂(へんさん)して、契沖(けいちゅう)、賀茂真淵(かもまぶち)、本居宣長(もとおりのりなが)の三国学者の伝記を集めている。

[田所義行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む