三国渡(読み)みくにのわたし

日本歴史地名大系 「三国渡」の解説

三国渡
みくにのわたし

江戸時代、蒲田かまた村と新在家しんざいけ村の境と、豊島てしま菰江こもえ(現豊中市)字三国とを結んだ能勢のせ街道(池田道)の神崎川(三国川)の渡し。「文徳実録」仁寿三年(八五三)一〇月一一日条に「摂津国奏言、長柄三国両河、頃年橋梁断絶、人馬不通、請准堀江川、置二隻船、以通済渡、許之」とみえる、かつて三国川に架かっていた橋は当渡辺りにあったとされている。その後、架橋されたかどうか不明であるが、「太平記」巻三八(和田楠与箕浦次郎左衛門軍事)に、正平一七年(一三六二)和田・楠木勢が神崎川橋詰より「廿余町上ナル三国ノ渡」を渡り、敵を追ったことが記され、当時橋がなかったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む