三国通貨協定(読み)さんごくつうかきょうてい(その他表記)tripartite monetary agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三国通貨協定」の意味・わかりやすい解説

三国通貨協定
さんごくつうかきょうてい
tripartite monetary agreement

アメリカイギリスフランスの3国によって 1936年9月に締結された紳士協定で,フランスフランの切下げに伴う国際通貨不安の防止目的とした。その後ベルギーオランダスイスが参加し,事実上ナチス・ドイツに対抗する民主主義陣営の通貨同盟となった。同年 10月には三国通貨協定を補足するものとして「英米仏三国金輸出相互協定」が成立した。これは三国通貨協定に基づく介入債権債務に対して金交換を保証したものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む