三女(読み)サンジョ

精選版 日本国語大辞典 「三女」の意味・読み・例文・類語

さん‐じょ‥ヂョ【三女】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 三人の女性。また、三人の娘。
    1. [初出の実例]「都俗の諺に曰ふ、『三女を生産すれば、一生安活す』と」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
  3. 三番目に生まれた女子。
    1. [初出の実例]「恒徳公三女は伊周之妻室也」(出典:古事談(1212‐15頃)二)
  4. 七去三従(しちきょさんじゅう)の戒めにあたる女。
    1. [初出の実例]「総じて嫉妬深きは三女の一つ、娶(めと)ることなかれといふ本文有り」(出典浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)こま尽し)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む