三好操(読み)ミヨシ ミサオ

20世紀日本人名事典 「三好操」の解説

三好 操
ミヨシ ミサオ

大正・昭和期の女性 劇作家三好十郎の妻。



生年
明治30(1897)年

没年
昭和8(1933)年11月12日

出生地
香川県

旧姓(旧名)
坪井

経歴
東京の成徳女学校で教師を務める。大正12年左翼活動を通じて劇作家の三好十郎と知り合い、結婚。のち肺結核にかかり、昭和6年から千葉県登戸で療養生活を送るが、夫の手厚い看病もむなしく、8年11月12日に亡くなった。のちに三好の代表作となる戯曲浮標」は、妻の看病とその死を題材としている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三好操」の解説

三好操 みよし-みさお

1897-1933 大正-昭和時代前期,三好十郎の妻。
明治30年生まれ。東京の成徳女学校の教師となる。大正12年左翼運動で知りあった三好と結婚。昭和6年から結核で療養生活をおくり,8年11月12日死去。37歳。三好の代表作,戯曲「浮標(ブイ)」は妻の看病とその死を題材にしている。香川県出身。旧姓は坪井。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む