三好重夫(読み)ミヨシ シゲオ

20世紀日本人名事典 「三好重夫」の解説

三好 重夫
ミヨシ シゲオ

昭和期の内務官僚 元公営企業金融公庫総裁。



生年
明治31(1898)年3月9日

没年
昭和57(1982)年1月18日

出身地
広島県

学歴〔年〕
東大政治学科〔大正14年〕卒

経歴
内務省地方局財政課長時代の昭和15年、現在の地方交付税原型である地方配付税制度創設に尽力。その後、官選時代の福井岐阜、京都各府県知事、戦後は地方制度調査会長なども務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三好重夫」の解説

三好重夫 みよし-しげお

1898-1982 昭和時代官僚
明治31年3月9日生まれ。内務省にはいり,地方局財政課長などをへて福井県,岐阜県の知事,内閣情報局次長,京都府知事をつとめた。戦後は公営企業金融公庫総裁。昭和57年1月18日死去。83歳。広島県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む