三子沢村(読み)みつござわむら

日本歴史地名大系 「三子沢村」の解説

三子沢村
みつござわむら

[現在地名]榛名町三ッ子沢

群馬郡に属し、上高浜かみたかはま村・下高浜村の西にある。頭無かしらなし川に沿い、西は宮沢みやざわ村・神戸ごうど村、北は十文字じゆうもんじ村。承応三年(一六五四)の安中領三子沢村検地帳(新井文書)によると田方三町三反余・畑方八町余・屋敷地四反余。寛文郷帳では田方三八石余・畑方六九石余、三河中島藩領。江戸後期の御改革組合村高帳では旗本松田領。文化一〇年(一八一三)宗門改帳(新井文書)によると家数二二、曹洞宗の下高浜村長信ちようしん寺檀家四九、同宗長純ちようじゆん(現箕郷町)檀家四四。榛名山南麓内野うちの秣場野付六ヵ村の一(→榛名山

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む