三宅康高(読み)みやけ やすたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅康高」の解説

三宅康高 みやけ-やすたか

1710-1791 江戸時代中期の大名,茶人
宝永7年4月4日生まれ。三宅康徳(やすのり)の長男。延享2年(1745)三河(愛知県)田原藩主三宅家4代となる。茶を笠原道桂(どうけい),安藤定房にまなび,南坊(なんぼう)流宗匠として諸大名家におしえた。寛政3年3月14日死去。82歳。号は吟雪庵,了閑,曲直斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android