三富城跡(読み)みとめじようあと

日本歴史地名大系 「三富城跡」の解説

三富城跡
みとめじようあと

[現在地名]清水町三留

三留の北東五位ごい(六〇メートル)上にある三富景冬の城跡。北西麓は字御城垣内ごじようがいちで、館跡は城の西方志津しづ川東岸字宮越みやごしにあり、通称を御城垣内おしろがいちという。三富景冬は、心月寺本「朝倉始末記」所収朝倉系図によると織田おた(跡地は織田町)の城主朝倉景儀の嫡男で、朝倉孝景の孫にあたり、三留村に居館したため三富を姓とし、弘治元年(一五五五)加賀で戦死した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む