六訂版 家庭医学大全科 「三尖弁閉鎖症」の解説
三尖弁閉鎖症
さんせんべんへいさしょう
Tricuspid atresia
(循環器の病気)
どんな病気か・原因は何か
三尖弁閉鎖とは、三尖弁口が閉鎖して、右心房と右心室の交通が遮断された心奇形です(図18)。
全先天性心疾患の1~3%を占め、その多くは肺血流の多寡によって新生児早期からチアノーゼ(皮膚や粘膜が紫色になること)、または心不全が現れ、早期の診断・治療を必要とします。本症の13~19%に心臓以外の奇形を伴います。
胎生期初期(胎生30日ころ)の心臓の発生異常で生じますが、原因は不明です。
症状の現れ方
チアノーゼは、生後1日目に約半数の症例で現れます。動脈管依存型の新生児ではプロスタグランジン製剤の持続点滴が必要になります。
さらに、肺血流の少ない群では、ファロー四徴症と同じようにスペル発作(唇が黒くなり、一時的に意識を失う発作)を認めることもあり、その場合は乳児期早期に開胸によるシャント手術が必要になります。
逆に、肺血流が増加する群ではチアノーゼは目立たず、呼吸障害、
心房間の交通が小さく右心不全症状の強い例では、風船付きカテーテルによる治療が必要になることもあります。
検査と診断
病気の診断には心臓超音波検査(心エコー)が最も有効で、三尖弁と右心室の交通がないことが直接確認できます。乳児期に
本症と区別すべき病気としては、ファロー四徴症(しちょうしょう)、
治療の方法
新生児期にチアノーゼを認めたら、循環器小児科を受診し、早期の確定診断を受ける必要があります。本症では心室が左心室だけなので、基本的には単心室と同じように将来のフォンタン手術に備えて肺血管の適切な発育が必要だからです。すべての患者さんにフォンタン手術が可能ではなく、厳密な適応基準を満たした場合にだけ機能的根治手術が受けられます。
根治手術が可能かどうかの境界領域では、上大静脈肺動脈
本症の自然予後(何も治療しない場合の経過)は不良で、10歳以上の生存率は約10%にすぎません。とくに、
新岡 俊治
三尖弁閉鎖症
さんせんべんへいさしょう
Tricuspid atresia
(子どもの病気)
どんな病気か
右心房と右心室の間の三尖弁が、先天的に閉鎖している状態です(図12)。全身から右心房にもどってきた血液は、三尖弁が閉じているので心房
原因は何か
原因は不明です。胎児期に1本の管が折れ曲がるようにして心臓の4つの部屋ができていきますが、その過程の異常といわれています。
症状の現れ方
通常は、生まれてすぐにチアノーゼ(皮膚や粘膜が紫色になること)で気づきます。とくに、肺への血流が行きにくいタイプの場合はチアノーゼが強く認められます。
逆に、肺への血流が行きやすいタイプの場合は、チアノーゼの症状が軽い代わりに、多呼吸、体重増加不良などの心不全症状が現れる場合もあります。
検査と診断
心エコー(超音波)や、特徴的な心電図の所見で診断します。
治療の方法
肺血流が主に動脈管から供給されている場合、動脈管の閉鎖に伴いよりチアノーゼが強くなるので、まず動脈管を閉じないようにする薬を使います。その後乳児期早期に、腕に向かう動脈と肺動脈とを直接、あるいは人工血管を使ってつなぐ手術(ブラロック・トーシック(BT)
比較的大きな心室中隔欠損があり、そこから肺血流が供給されている場合、心不全症状を伴うことがあります。利尿薬などの内科的治療でコントロールできない時は、肺動脈を軽くしばって血流を制限する肺動脈
病気に気づいたらどうする
専門医によって全身の血液の流れのバランスを十分に調べます。肺への血流がバランスよく調節された状態で、手術ができる体重になるまで成長を待ちます。
長谷川 聡
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報