三尾崎(読み)みおがさき

日本歴史地名大系 「三尾崎」の解説

三尾崎
みおがさき

高島郡南部に比定され、水尾崎とも記される古代地名。「続日本紀」天平宝字八年(七六四)九月一八日条に「押勝即又還、到高嶋郡三尾崎、与佐伯三野、大野真本等、相戦」とみえ、この地で恵美押勝(藤原仲麻呂)官軍激戦をまじえ、敗れて捕らえられ、一族郎党とともに斬罪に処せられている。「万葉集」巻九に「思ひつつ来れど来かねて水尾が崎真長の浦をまたかへり見つ」とあり、三尾崎が長い砂洲の先端にあることが判明する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む