三屋神社(読み)みとやじんじや

日本歴史地名大系 「三屋神社」の解説

三屋神社
みとやじんじや

[現在地名]三刀屋町給下

三刀屋川左岸で、斐伊川に合流する直前の南面する河岸段丘上に鎮座する。祭神は大己貴命、相殿に素盞嗚尊・稲田姫命・脚摩乳命・手摩乳命・手力雄命・菅原道真を合祀する。旧郷社。「出雲国風土記」に飯石郡御門屋みとや社、「延喜式」神名帳に同郡三屋神社とみえる古社である。「出雲国風土記」によると三屋神社を中心とする一帯は三屋郷とよばれ、その由来は「所造天下大神大穴持命御門みと、即ち此の処にあり。故、三刀矢と云ふ」からだという。「御門」は鳥居のようなものだったとされ(異説もある)、それが三屋神社の原形だと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android