三屋神社(読み)みとやじんじや

日本歴史地名大系 「三屋神社」の解説

三屋神社
みとやじんじや

[現在地名]三刀屋町給下

三刀屋川左岸で、斐伊川に合流する直前の南面する河岸段丘上に鎮座する。祭神は大己貴命、相殿に素盞嗚尊・稲田姫命・脚摩乳命・手摩乳命・手力雄命・菅原道真を合祀する。旧郷社。「出雲国風土記」に飯石郡御門屋みとや社、「延喜式」神名帳に同郡三屋神社とみえる古社である。「出雲国風土記」によると三屋神社を中心とする一帯は三屋郷とよばれ、その由来は「所造天下大神大穴持命御門みと、即ち此の処にあり。故、三刀矢と云ふ」からだという。「御門」は鳥居のようなものだったとされ(異説もある)、それが三屋神社の原形だと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む