三山木廃寺(読み)みやまきはいじ

日本歴史地名大系 「三山木廃寺」の解説

三山木廃寺
みやまきはいじ

[現在地名]田辺町宮津

田辺町の佐牙さが神社本殿南隣の丘陵台地に、奈良時代に創建された寺があったと伝え、「京都府史蹟勝地調査会報告」はこれを三山木廃寺と仮称する。同報告によると、遺跡は南北約一町、東西約二〇間で、奈良朝の平瓦が多く散在し、また「加茂臣」と刻された平瓦の拓本を以前みたという人もあり、収集された古瓦の分析結果から、寺の草創は奈良時代で、平安中・末期にも堂塔の造営ないし修復が行われ、鎌倉期にも存続していたらしいことが判明したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む