三島安一(読み)みしま やすいち

世界大百科事典(旧版)内の三島安一の言及

【杉山和一】より

…1685年(貞享2)5代将軍綱吉の病気を鍼術で治し,92年(元禄5)本所一つ目に宅地を与えられ関東総検校に任ぜられた。また幕命で鍼治講習所を開き,多くの門生を養成,その門の三島安一は職を継いで幕府医官となり,江戸近郊および諸国の45ヵ所に講堂を増設して杉山流鍼術を天下にひろめた。【宗田 一】。…

※「三島安一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む