三島屋敷(読み)みしまやしき

日本歴史地名大系 「三島屋敷」の解説

三島屋敷
みしまやしき

[現在地名]中央区八重洲やえす一丁目

数寄屋すきや町の西にあり、西は外堀に面する。北は道寿どうじゆ屋敷、南は檜物ひもの町に接する片側町町名は呉服所の三島祐徳の邸宅があったことによる(日本橋区史)。祐徳屋敷ともよばれた。明暦大火後もみじ川から外堀まで東西に設けられた広小路で、元禄一一年(一六九八)頃三島祐徳の居宅が置かれた(沿革図書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む