数寄屋町(読み)すきやちよう

日本歴史地名大系 「数寄屋町」の解説

数寄屋町
すきやちよう

[現在地名]中央区八重洲やえす一丁目・日本橋二丁目

元大工もとだいく町の南にある。外堀から東のとおり三丁目に抜ける街路の北側、南北に通る西中にしなか通を挟む両側町。西は道寿どうじゆ屋敷・三島みしま屋敷。もとは大工町で延宝江戸方角安見図には「大工町の広こうじ」とある。同所は明暦大火後、もみじ川から外堀まで東西に広小路を設けて火除地としていた所で、元禄一一年(一六九八)数寄屋橋外の数寄屋町が代地を給されて当地に移転した(沿革図書)。このことから新数寄屋町ともよんだ。安永三年小間附町鑑によれば京間一二五間四尺二寸六分で公役金を納めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む