三島自寛(読み)みしま じかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三島自寛」の解説

三島自寛 みしま-じかん

1727-1812 江戸時代中期-後期の国学者。
享保(きょうほう)12年生まれ。江戸日本橋の幕府御用呉服商。賀茂真淵(かもの-まぶち)門下荷田在満(かだの-ありまろ)らとまじわり,安永9年(1780)「角田川扇合(すみだがわおうぎあわせ)」を主催した。文化9年4月26日死去。86歳。名は景雄。字(あざな)は子緯。通称は吉兵衛。別号に方壺

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む