三希(読み)サンキ

デジタル大辞泉 「三希」の意味・読み・例文・類語

さん‐き【三希】

中国朝の乾隆帝が愛蔵した4世紀東晋時代の三つの書。王羲之おうぎしの「快雪時晴帖」、王献之の「中秋帖」、王珣おうじゅんの「伯遠帖」をさす。名称は、三書を得た乾隆帝が「希世の珍」と喜んだことから。
[補説]「快雪時晴帖」は台北タイペイ故宮博物院、「中秋帖」「伯遠帖」は北京ペキンの故宮博物院が所蔵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 清朝

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む